2025年03月04日

2025年・F1-GP 開幕戦 オーストラリアGP

ほぼ一週間、F1の話ばかり続けていますが、今回で一旦終了になります。
と言いながら、F1イベントの話を明日は投稿しますので明日で終わります。
バーレーンの合同テストではマクラーレンの熟成度がかなり評価されているので
開幕戦ではマクラーレンが優勝候補であることは間違いないと思います。



他にポジティブな見方をされているのはフェラーリのルイス・ハミルトンです。
ここ数年のメルセデスは迷走状態にあったと言われるほど、コンセプトに一貫性
がなく、ルイス・ハミルトンの技量とは関係ない部分で、勝てない状態が続いて
いたような感じなので、アンダーステア気味という問題点が指摘されていますが
メルセデスよりもフェラーリのマシンに好感触を得ているルイス・ハミルトンが
昨年以上の結果を出せそうな感触を得ていることはフェラーリにとっては満足な
移籍だったことを示せるわけで良いかと思います。


後はウィリアムズとアルピーヌが昨年よりも戦闘力が向上している感じです。
ドライバーがローガン・サージェントからカルロス・サインツに代わったことで
戦闘力が向上したことは明確ですが、一昨年や昨年は予備の部品が不足していた
というような話もあったのに対して今年のテストではそのような話も出ていない
ことが既に昨年よりも戦う体制が出来ているということであり、ウィリアムズが
かつてのトップチームに戻る流れが作られつつあるような感じです。





アルピーヌは昨年の最重量マシンから脱皮して、エンジンもメルセデスに換装し
ネガティブな要素は全くないことから、ワークスチームからカスタマーチームに
移行はしましたが、後退ではなく前進として2025年は戦えそうです。


メルセデスのキミ・アントネッリも注目されていますね。

レッドブルは去年とあまり変わらない感じで、マックス・フェルスタッペン一人
でコンストラクターズチャンピオンのタイトル獲得に挑むような感じがします。
リアム・ローソンはマックス・フェルスタッペンのサポートをするほどの実力は
備えていないと思うので、コンストラクターズランキングで1位に返り咲くのは
かなり難しいような気がします。どうなるかはわかりませんけどね。

3月14日のオーストラリアGPまで、あと二週間お楽しみはこれからです。

2025年 F1カレンダー
1 3月14から16日 オーストラリア(メルボルン)
2 3月21から23日 中国(上海)
3 4月4から6日    日本(鈴鹿)
4 4月11から13日 バーレーン(サクヒール)
5 4月18から20日 サウジアラビア(ジェッダ)
6 5月2から4日    マイアミ(マイアミ)
7 5月16から18日 エミリア・ロマーニャ(イモラ)
8 5月23から25日 モナコ(モナコ)
9 5月30から6月1日 スペイン(バルセロナ)
10 6月13から15日 カナダ(モントリオール)
11 6月27から29日 オーストリア(シュピールベルク)
12 7月4から6日    イギリス(シルバーストン)
13 7月25から27日 ベルギー(スパ・フランコルシャン)
14 8月1から3日    ハンガリー(ブタペスト)
15 8月29から31日 オランダ(ザントフォールト)
16 9月5から7日    イタリア(モンツァ)
17 9月19から21日 アゼルバイジャン(バクー)
18 10月3から5日    シンガポール(シンガポール)
19 10月17から19日 アメリカ(オースティン)
20 10月24から26日 メキシコ(メキシコシティ)
21 11月7から9日    ブラジル(サンパウロ)
22 11月20から22日 アメリカ(ラスベガス)
23 11月28から30日 カタール(ロサイル)
24 12月5から7日    アブダビ(ヤス・マリーナ)

posted by SUZURAN at 20:33| Comment(0) | モータースポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください