2024年07月19日

てこね寿司って知ってますか?

三重県の志摩地方(テーマパークのパルケ・エスパーニャのあるエリア)の郷土
料理というか、漁師料理的な存在の「てこね寿司」という寿司があります。

tekone-sushi.jpg

人によって、いろんな説がありますが一つの説としては、漁師が船上での食事を
簡単にするためと、ご飯の傷みを予防するために炊いたご飯に寿司酢を合わせた
酢飯を漁船に積んで出航し、漁の獲物を数匹さばいて醤油に漬けておいたものを
漁の合間に酢飯と混ぜ合わせて作った漁師用の船上食だという説があります。


適当に刻んで醤油に漬けた魚の切身を、武骨な漁師の手で混ぜ混ぜする様子から
手でこねた寿司ということで、手こね寿司と名付けられたようですが、漁師さん
に直接聞いたわけではないので確定的なことはわかりません。



今ではどうなのかわかりませんが、鳥羽や志摩の海岸沿いの和食料理のお店では
もう少し丁寧に料理人が混ぜ合わせたであろう手こね寿司を食べることが出来る
店が幾つかあったように記憶しています。

時々、テレビの料理番組でも手こね寿司の作り方とかレシピが紹介されることも
ありますが、大きな違いとしては醤油のみなのか、酒・砂糖・味醂の配合の割合
(酒のみを使用とかバリエーションは豊富)に秘伝の割合があるらしい、という
ぐらいのことで、本来は漁師さんたちの賄いご飯なのでタレに漬けた刺身を豪快
に酢飯と混ぜ合わせたら良し!みたいな料理です。

三重県と聞いてもあまり広大なというイメージはないのですが、実際に車で移動
してみると志摩の先端部(的矢とか磯部とか大王崎の灯台など)まで移動すると
かなりの距離があるんですよね。(鳥羽からでも相当あります。)

でも、まだその先に紀伊長島とか、尾鷲とか熊野なんかがあるので本当に黒潮に
近い漁師の活躍するエリアという感じがします。

一般的な飲食店ではカツオを使うことが多いようですが、本来はイサキを使うと
いう意見があり、そしてまたアジを使うとか、磯ものの地魚を使うのが一番濃厚
な味が出て美味しいとかの意見も色々ありますので、結論としては個人的な好み
があるのなら、それに従うのが一番美味しいと思います。



酢飯と醤油漬けの切身を混ぜ合わせるだけで、その上から刻んだ大葉とか茗荷を
散らすと見た目も香りも爽やかで、青葉の季節にピッタリという感じに仕上げる
ことが出来る簡単で美味しい料理です。

posted by SUZURAN at 20:34| Comment(2) | 限定・季節の食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わぁ~美味しそう(*'▽')ー♡
Posted by ロコときどきキナコ at 2024年07月18日 20:58
ロコときどきキナコさん:
コメントありがとうございます。

カツオは定番ですが、今の時期だとアジやイサキが美味しいです。
家でも簡単に作れるので、作ってみて下さい。
Posted by suzuran at 2024年07月19日 21:08
コメントを書く
コチラをクリックしてください