するという前提で事業計画を再構築し、遊覧飛行やチャーターなど、利用機会
を増やす方策だけではなく、日本航空は運賃の改定にも乗り出しました。

約一年間の移行期間を経て、2023年4月12日から運賃がリニューアルされると
いうことで、現在「普通運賃」の他「JALビジネスきっぷ」「特便」「先得」
「株主割引」「介護帰省割引」「おともdeマイル割引」など、9種類ある運賃
の種類が「フレックス」「セイバー」「スペシャルセイバー」の3種類に統合
されて、分かりやすくなるみたいです。
とは言うものの、現在の運賃体系を理解している人は仕事で飛行機に乗る人と
飛行機に乗ることが趣味な人、そして飛行機で旅行することが好きな人ぐらい
だと思うので、普通に飛行機が移動手段の一つでしかない人にとっては実質的
にはあまり違いはないかも知れません。
簡単な理解としては今までの当日まで空席がある限り購入できる「普通運賃」
は「フレックス」になり、搭乗日の前日まで、残席の割合に応じて運賃が変動
する「特便割引」は「セイバー」、そして搭乗日の28日前までに一番安く購入
出来る「先得」が「スペシャルセイバー」という名称になります。
以前、日本航空の国際線航空運賃の割引運賃が「JAL悟空」から変わった時と
同じような感じなので、特に戸惑いなどはありませんが、払戻手数料の呼び方
が取消手数料に変わっただけとか、そういう感じの部分もあるので、実際には
そんなに大きな違いはないのかなと思います。
「特便」や「先得」は予約変更不可で、一度取り消してから再度予約を入れる
という形だったので、この部分も「セイバー」「スペシャルセイバー」に名前
が変わっても全く変更はないですね。
現在、1,000円の追加料金で利用できるクラスJは、距離制になるみたいなので
一律1,000円ではなく、沖縄や石垣などの1,000キロを超える国内長距離路線
では、差額がもっと大きくなりそうですね。
ファーストクラスも同じく距離スライド制になるので、8,000円からさらなる
増額ということになりますが、元々、ファーストクラスを利用したことは無い
一般庶民なので関係ないと言い切ってしまいます。
今まで利用したことがないと言えば「往復割引」も利用したことが無いです。
それは何故かと言いますと「特便」「先得」に往復割引はないからです。
新運賃では「フレックス」から「スペシャルセイバー」までの、全ての運賃で
往復割引が適用可能になりますが、予約変更が不可です。
現在は「普通運賃」のみ適用の往復割引は予約変更が可能なので、正規運賃を
満額支払う人にとっては、利便性が悪くなりますね。同じような考え方で現在
オープンチケット(1年間有効で予約変更可能)がありますが、新運賃に変更
された後は、オープンチケットは廃止になります。
その他の割引運賃についても「障がい者割引」「介護帰省割引」などは今まで
運賃体系の中で枠がありましたが、新運賃では各運賃から一定の割引率で割引
になるという形になるので、運賃表からは名前が消えますが制度としては継続
されます。小児割引=25%、障がい者割引=20%、介護帰省割引=10%
「株主割引」「スカイメイト」「当日シニア割引」「離島割引」などは、特に
価格の変動がなく、一定の利用者がいるということでそのまま残ります。
この変更に伴い、国内線の特典航空券のルールも変わりますが、ここまで充分
に長文になってきたので、国内線特典航空券についてはまた次の機会に簡単に
まとめてお話しするようにします。