でも食べようかということになり、寒い朝でしたが出かけました。

出かけている方は朝早くから(それでも10時ぐらいでした)と思っていますが
さすがに魚市場なので、仕事をしている人からすれば早朝のピークは終わって
早めのランチを物色している観光客が来訪者の主役になっていて、生魚を買う
人はそんなにはいないので、全体的にのんびりムードです。
魚が全体に赤いのではなく、屋根が赤いビニールシートなので屋根を通った光
の加減で赤く見えるようになっていて、並べられている魚はイシモチです。
韓国でのイシモチは、日本での鯛のように「おめでたい」とされている魚種で
慶州の定食でも焼魚はイシモチだったように、お客さんに供する魚はイシモチ
が多くなっています。(韓国の呼び方を漢字にすると助気=チョギとなり運気
を高める魚という意味になります。)
日本では釣り上げると体内の浮袋を動かしてグゥグゥと鳴くので、イシモチの
ことをグチ(愚痴)と言って、全く高級魚としての扱いはなく鮮魚として流通
するよりも蒲鉾の原料として使われることが多いです。
チャガルチ市場では生魚として、ほとんどの店で扱っていますし、棒で開いて
干物にしたクルビも多くの店にあります。
日本で生の時はイカなのに干物にするとスルメになるように、イシモチは干物
になるとクルビになるということで、愛されている素材はいろいろな呼び方で
呼ばれるのは日本も韓国も同じですね。
こちらは乾物のお店です。
かちり(固いちりめんじゃこ)ぐらいの小さな魚から、手の平サイズの大きさ
のアジの干物のような大きさまで干した魚と海苔が売られているお店です。
また定食の話ですが、韓国で料理を頼むとバンチャンと呼ばれるおかずが盛大
に出てきますが、そのお皿の一つに、かちりや田作りサイズの大きさの小魚を
木の実と一緒に炒め煮にした料理があって、日本でお菓子として売られている
アーモンド小魚みたいな感じなんですが、あれが好きなんですよね。
このお店で売られていたのは調理前の素材の段階なので買おうとは思いません
でしたが、調理済で売っていたら買っていたかも知れません。
丸々としたブリのような魚、そしてサバとカレイ、太刀魚が並んでいます。
どれも冬の魚の代表みたいな魚で、このお店の魚は鮮度が良かったです。
こちらも太刀魚やイシモチが主力ですが、山盛りの太いアナゴもいます。
奥に盛られている平らな魚はマナガツオで日本では真名鰹と書きます。
マグロの仲間のカツオとは全く種類の異なる魚ですが、本当に美味しいカツオ
という意味で真名鰹と呼ばれていることになっています。
関西では超高級魚として珍重されますが、関東では漁獲もないので無名な存在
の魚ですが、この魚も冬が一番美味しいということで旬の素材ですね。
こちらは焼魚のお店です。
日本語でも書かれているように「赤い魚」「カレイ」「タチウオ」「サバ」と
「舌平目」「タラ」が揚げ焼のような調理法で焼いて売られています。
あまり焼魚を立ち食いする人はいないかと思いますが、お店の奥に食べる場所
があって、好みの焼魚をメインにしてバンチャンと、あら汁のような味噌汁も
ついた焼魚定食を食べることも出来ます。
生簀に入っているのはズワイガニです。
日本だと水揚げ場所で名前が違いますが、松葉ガニや越前ガニもカニそのもの
はズワイガニなので、どこで食べてもカニは高いです。
大体の相場は1キロで8,000円、生簀の中で動いているのは大体3キロぐらいの
重さがあるので、一匹買って蒸してもらうと調理代別で24,000円ぐらいです。
カニが食べたいなら釜山駅から無料シャトルバスのある機張(キジャン)まで
行って下さい。(3月までカニキャンペーンをやっています。)
一人約5,000円でズワイガニ800gとポックンパッ、テンジャンチゲ付きです。
私も一度行ってみたいのですが、一緒に行く人がいません。
※ さすがに一人でカニを食べても寂しい感じがしますので。
ということで、ここまで歩いていろいろな料理が出来る食事のできるお店まで
辿り着いたのでした。(普通に日本語も書かれています)
フェというのは刺身のことで、大体は白身魚のヒラメかタイがメインになって
アワビとか、その他諸々の貝などが盛り合せになります。
金額はウォンなので円換算だと十分の一程度になり、サイズはあくまでも想像
ですが、最大で五人前程度、小で二人前ぐらいかな?と思います。
メニューにない料理も海鮮系なら出来ると思います。
アワビのお粥はメニュー表にありませんが普通に作ってくれましたからね。
珍しい料理だとコムジャンオがあります。
深海性のヌタウナギ(蒲焼にするウナギよりも、ヤツメウナギに近い生命力の
強いウナギで、ウナギの皮=イールスキンの財布などの原料になっている皮は
このヌタウナギの皮を使っています)を刻んで炒める料理の総称です。
お店によって塩味とヤンニョム味を選べるところもあるみたいですが、風味が
ちょっと強いので辛みのあるヤンニョム味の方が食べやすいみたいですよ。
他の魚に吸い付いて体液を吸う、ヒルとか寄生虫的な魚種なので見た目も本物
のウナギとは大違いで、実物を見るとかなり引くと思いますが、食べてみると
美味しいらしいので見た目よりも味が第一という方は挑戦してみて下さい。
私はチャレンジ意欲のないヘタレなので、ブツ切りにされてもニョロニョロと
動き続ける姿を見ただけで無理だなと思いました。
カンジャンケジャンはやはり高いので、好きな人は月見の丘の食べ放題に行く
という選択をした方が良いと思います。
話が長くなってしまったので、実際の朝食の様子は次回でお話しします。
アワビのお粥は美味しいですよね~
ソウルに社員旅行で行った際に有名なお店だということで地下鉄で行ったら迷ってしまい危うく食べ損ねるところでした。
20年ほど前にソウルに行った際に渋滞の高速で路上でスルメ売りが歩いて売りに来たり地下鉄の車内で座り込んでやはりスルメを売っていたりとスルメ=韓国というイメージアついてしまいました、
コメントありがとうございます。
手長ダコの刺身はゴマ油と塩だと思います。
他の刺身は醤油とわさびで、最近は日本の醤油もありますが、
基本的にはカンジャン(甘醤)なので九州の醤油のように甘いです。
以前はチョコチュジャン(コチュジャンの酢味噌)でしたが、
一昨年に久し振りに釜山に行った時はチョコチュジャンで刺身を
食べるということはなかったですね。
コメントありがとうございます。
釜山だとロッテデパートの裏にある済州家というお店が、アワビのお粥
で有名ですが、あわびの肝で全体が薄緑色になっている割に味が薄いと
いう話もあるので、やはり食べた人の好みによって違うでしょうね。
ソウルでは明洞にいろんなお店がありますが東大門とか、弘大など
〇〇が美味しいというところは点在しているので、地下鉄とタクシー
を上手に使わないとなかなか辿り着けないことがありますね。
韓国の人は日本人と同じくイカが好きなので、今頃の時期に行くと
露天でもスルメを売っているところが多いです。
以前は10枚でもそんなに高くありませんでしたが、最近はイカ自体が
世界的に不漁なので10枚で5,000円ぐらいしますね。
スルメ=韓国というのはとてもよくわかります。
コメントありがとうございます。
どうでも良いコトですが、浜寿司の関西醤油(今は見なくなったみたい)は
甘口で貝類によく合うと書いてありました。
東日本は千葉県、西日本は小豆島が醤油醸造で有名ですが、小豆島の醤油
の方がやはり甘口なんでしょうね。小豆島で醸造蔵の見学をしましたが
味の差については質問し忘れました。