2025年04月24日

桜の季節の近江八幡【6】

近江八幡と言えば…という話になると以前は「堀めぐり」という答えが出るのが
一般的(近江八幡という地名自体を知らない人は別ですよ)だったと思いますが
中には安土城なんて奇をてらう人もいましたが、それはともかくとして。

biwako25-45.jpg

いまは、ラコリーナ近江八幡なんですよ。
たねやというブランドの和菓子とCLUB HARIEというブランドのバームクーヘン
を製造販売する、たねやグループの旗艦店舗として2015年に開店したお菓子の
お店なんですが休日には、とんでもなく人が集まるとして有名なところです。
※ 観光バスで来場する団体も来るので、平日でも混んでいるのが通常です。続きを読む
posted by SUZURAN at 21:44| 愛知 ☁| Comment(5) | トラベル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の季節の近江八幡【5】

桜がきれいに咲いている中で、川端には必ずのように柳の木があります。
どうして川端に柳の木を植えるのかはわかりませんが、約30年位前には欠かさず
見ていた「必殺」シリーズの中でも、川沿いの小路を歩いている小悪党(主犯格
の大悪党は大体、屋敷で始末されていました)が柳の木の陰で成敗されて川の中
に落ちて流れて行きました。

biwako25-32.jpg

柳と言えば幽霊に繋がるのは古い感性かも知れませんが、夜道を歩いていて柳の
枝が風に揺れている様子を見ると、幽霊が潜んでいそうな感じがします。
「三つ子の魂百まで」とはよく言ったもので、子どもの頃からすり込まれている
固定観念というのは、そんなに簡単には消えてなくならないものですね。
続きを読む
posted by SUZURAN at 20:35| 愛知 ☁| Comment(19) | トラベル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

桜の季節の近江八幡【4】

八幡堀に沿って歩いているうちに、観光客の姿が目立つようになってきました。
京都のように世界に知られるような有名な観光地ではないので、外国からの人は
少な目で日本人の女性グループが多かった印象です。

biwako25-23.jpg

堀巡りの船も頻繁に川面を進んでいくようになってきました。
九州の柳川にもお堀の川下り(お堀めぐり)があって、二回利用したことがあり
あちらでは船頭さんが歌ったり、柳川高校を卒業している著名人の松岡修造さん
元阪神タイガースの真弓明信さん、元チェッカーズの高杢禎彦さんなどの自慢話
など、聞かせてもらって(創作もあるかも)面白かったです。続きを読む
posted by SUZURAN at 20:37| 愛知 ☀| Comment(22) | トラベル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする